Next:
1 イントロ
Up:
MATLAB 使い方入門
Previous:
MATLAB 使い方入門
目次
1 イントロ
1.1 MATLAB とは、その起源
2 コマンド等覚え書き
3 最初の例: 連立1次方程式、逆行列、固有値&固有ベクトル
4 行列が疎でも逆行列が疎とは限らない
5 ある行列の固有値問題から
6 正方形領域での Poisson 方程式の Dirichlet 境界値問題
7 正方形領域における Laplacian の固有値問題
7.1 ある晩 Octave, Scilab で遊んでみました
7.2 またある晩のこと
7.3 そして…重Laplacianの固有値問題
8 動画
8.1 概要
8.2 movie2avi() の簡単なサンプル
8.3 PowerPoint で使う
9 行列の解析的性質で遊ぶ
9.1 行列の等比数列
9.2 行列の等比級数
9.3 絶対値最大の固有値を求める -- 冪乗法
10 リンク
参考文献
11 グラフ描き
12 MATLAB, Octave についてプログラミング上のヒント
12.1 課題の行列を変数に設定するプログラム
12.2 自分で関数を作ろう
13 Tips
A. 数値計算ソフトウェアの発展 (駆け足説明)
A..1 数値計算ライブラリィ
B. ループのアンロールの効果の実験
C. 参考書案内
参考文献
D. 線形計算とは
D..1 線形代数の現状
D..2 連立1次方程式の解法概説
D..3 固有値問題の解法概説
D..4 Gauss の消去法
D..5 行列の分解について
D..6 なぜ逆行列を計算してはいけないか
D..7 固有値問題の解法を理解するための緒命題
E. 線形計算ソフトウェアの発展 (駆け足説明)
E..1 線形計算ライブラリィの誕生と発達
E..2 MATLAB とその互換システムの登場
F. 疎行列関係の話
G. MATLABで計算したデータを Mathematica に持って行く
H. misc
H..1 2変数関数のグラフの鳥瞰図 mesh(), meshc(), surf(), surfc()
H..2 等高線を描く
H..3 複数のグラフィックスを並べて描く
H..4 数値実験結果を表示するときの注意
H..5 等角写像 (写像関数) を可視化する (等高線を描く機能の応用)
H..6
H..7 nargin で引数を数える
H..8 自作ライブラリィの扱い
I. 疎行列用の命令のまとめ
J. MATLAB と Octave の違い
Next:
1 イントロ
Up:
MATLAB 使い方入門
Previous:
MATLAB 使い方入門
桂田 祐史
2017-06-19