2.2.2 DK 法 -- Durand の解釈

代数方程式

$\displaystyle p(x)\equiv x^n+a_{n-1}x^{n-1}+\cdots+a_{1}x+a_0=0
$

の根を $ \xi_1$, $ \cdots$, $ \xi_n$ とすると

$\displaystyle p(x)=(x-\xi_1)\cdots(x-\xi_n),
$

(2.3) $\displaystyle p'(\xi_i)=\prod_{j\ne i}(\xi_{i}-\xi_{j}) =(\xi_i-\xi_1)\cdots(\xi_i-\xi_{i-1}) (\xi_i-\xi_{i+1})\cdots(\xi_i-\xi_{n}).$

Newton 法では現在の近似値 $ x^{(k)}$ から次の近似値 $ x^{(k+1)}$ を求めるには

(2.4) $\displaystyle x^{(k+1)}=x^{(k)}-\frac{p(x^{(k})}{p'(x^{(k)})}$

とする。ここで導関数の計算をしないで済ませるために、この分母を (2.3) で代用することを考える。 つまり $ x^{(k)}$$ \xi_i$ の近似値だと考えて $ p'(x^{(k)})$ $ p'
(\xi_i)$ で置き換えるわけである。各根 $ \xi_i$ に対する 近似値 $ x_i^{(k)}$$ i=1$, $ \cdots$, $ n$ について全部そろっているとし て、(2.4) の代わりに

(2.5) $\displaystyle x_i^{(k+1)}=x_i^{(k)}-\frac{p(x_i^{(k)})} {\dsp\prod_{j\ne i}\left(x_i^{(k)}-x_j^{(k)}\right)}.$

を用いる。

Durand は (2.5) の収束性を示し、最終的に $ 2$ 乗収束 になることを証明した。 $ \qedsymbol$

$ \xi_1$, $ \cdots$, $ \xi_n$ がすべて相異なり、$ x_i^{(k)}$$ \xi_i$ に十分近いとして、 $ \eps_i^{(k)}:= x_i^{(k)}-\xi_i$ とおけば、

  $\displaystyle \eps_i^{(k+1)}$ $\displaystyle =$ $\displaystyle \eps_i^{(k)}
\left[
1-\frac{\prod_{j\ne i}(x_i^{(k)}-\xi_j)}
{\prod_{j\ne i}(x_i^{(k)}-x_j^{(k)})}
\right]$
    $\displaystyle =$ $\displaystyle \eps_{i}^{(k)}
\left[
1-\prod_{j\ne i}
\left(
1+\frac{\eps_j^{(k)}}{x_i^{(k)}-x_{j}^{(k)}}
\right)
\right]$

$ 2$ 次の項 $ \eps_j^{(k)}\cdot\eps_{\ell}^{(k)}$ を無視すると

$\displaystyle \eps_{i}^{(k)}\kinji -\eps_{i}^{(k)}\sum_{j\ne i}\frac{\eps_j^{(k)}}
{x_i^{(k)}-x_j^{(k)}}.
$

$\displaystyle \vert x_i^{(k)}-x_j^{(k)}\vert\ge \frac{1}{C}$   $\displaystyle \mbox{($C$ は $i$, $j$, $k$ によらない)}$

とすれば

$\displaystyle \left\vert
\eps_i^{(k+1)}
\right\vert
\le C\left\vert\eps_{i}^{(k)}\right\vert\cdot
\sum_{j\ne i}\left\vert\eps_j^{(k)}\right\vert.
$

これは $ 2$ 乗収束を意味するが、さらに詳しくみると

\begin{jtheorem}[DK 法の誤差]\begin{displaymath}
\vert\mbox{次のステッ...
...\vert\times
\vert\mbox{他の誤差の和}\vert
\end{displaymath}\end{jtheorem}


\begin{jtheorem}
% latex2html id marker 573 [重心の不変性]
任意の初...
...gin{displaymath}
\sum_{i=1}^n \eps_i^{(k+1)}=0.
\end{displaymath}\end{jtheorem}

証明. (そんなに簡単ではない。一松 [19] の §20 や、 山本・北川 [22] を参照。) $ \qedsymbol$ $ \qedsymbol$

桂田 祐史