 を色々と変えて、
それに対応する解軌道を描け。
 を色々と変えて、
それに対応する解軌道を描け。
次のように curl コマンドでサンプルプログラムをコピーした後に、 cglsc コマンドでコンパイルして、実行して下さい。
| ターミナルでプログラム入手・コンパイル・実行 | 
| curl -O http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/program/ode_prog/reidai7-1-glsc.c cglsc reidai7-1-glsc.c ./reidai7-1-glsc | 
 の成分
 の成分  を尋ねてきますので、
自分が調べたいと思う行列を選んで入力します。
 を尋ねてきますので、
自分が調べたいと思う行列を選んで入力します。
 は単振動 (
 は単振動 ( ,
,  )、
)、
 は減衰振動 (
 は減衰振動 ( ,
,  ,
,  )となります。
)となります。
| 行列の成分を入力 | 
| a,b,c,d=0 1 -1 -1 | 
| したいことを番号で指定するメニュー | 
| したいことを番号で選んで下さい。 -1:メニュー終了, 0:初期値のキーボード入力, 1:初期値のマウス入力, 2:刻み幅,追跡時間変更(現在 h= 0.0100,T=10.0000) | 
 から
 から  までの整数を入力しなさい、
ということです。`0' を入力すると、キーボードから数値で初期条件
 までの整数を入力しなさい、
ということです。`0' を入力すると、キーボードから数値で初期条件  を入力することになります。
 
を入力することになります。
| 初期値をキーボードから数値入力 | ||||
| 
 | 
| 初期値をマウスで指定 | 
| マウスの左ボタンで初期値を指定して下さい(右ボタンで中止)。 -1:メニュー終了, 0:初期値のキーボード入力, 1:初期値のマウス入力 2: 刻み幅,追跡時間変更(現在 h= 0.0100, T=10.0000) 1 ← マウスで初期値を指定 (x0,y0)=-0.724609 -0.365234 → マウスで指定した点の座標 マウスを使って初期値を入力して下さい。 → 次の入力を催促 | 
 が減少する方向に解きます (過去にさかのぼる)。
マウスを一箇所に固定したまま、
左のボタンと真中のボタンを押して効果を確かめて下さい。
 が減少する方向に解きます (過去にさかのぼる)。
マウスを一箇所に固定したまま、
左のボタンと真中のボタンを押して効果を確かめて下さい。
マウスを使っての初期値の入力を止めるには、マウスの右ボタンを押します。 するとメニューまで戻るはずです。
(2021/4/1追記) Mac で3ボタン・マウスを接続して使っている人は少数派でしょう。 そういう場合にも、XQuartz の[環境設定][入力]で、 「3ボタンをエミュレート」にチェックを入れることで、 このプログラムを使うことができます。
メニューを抜けるには、メニューで `-1' を入力します。その後マウスを fplotウィンドウに持っていき、ボタンをクリックすると reidai7-1 を 終了することが出来ます。
ここでは初期値のサンプル・データ reidai7-1.data も用意してあり
ます(内容は注意3 の二つ目の方程式で 
 の場合の実験です)。
これを試すには以下のようにして下さい。
 の場合の実験です)。
これを試すには以下のようにして下さい。
| ターミナルで (入力データファイルを入手して解く) | 
| curl -O http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/program/ode_prog/reidai7-1.data cat reidai7-1.data | ./reidai7-1-glsc |