(2017/11/29 加筆: 従来は、 単に Import[ファイル名] としてサウンド・ファイルを読み込んでいたが、 Mathematica 11 からは、 Import[ファイル名, "Sound"] と "Sound" を指定しないと、 以下の説明の多くが当てはまらなくなった。)
Import[] で画像ファイルやサウンド・ファイルの入力が可能である。
例えば WAVE ファイルを読み込んで、 サウンド・データとして変数に格納できる。
| SetDirectory["C:/Document and Settings/mk/デスクトップ"] snd = Import["piano.wav","Sound"] | 
サウンドである snd は、Show[snd] などで再生できる (単に snd を評価しても良い)。
 である
(snd[[2]] は存在しない)。
 である
(snd[[2]] は存在しない)。
 である。
 である。
 ならばモノラルで、
 ならばモノラルで、 ならばステレオである。
 ならばステレオである。
| 図示すると | 
| 
  snd = {
          {
            {
              {l1,l2,...,lN},           <-  snd[[1,1,1]]
              {r1,r2,...,rN}            <-  snd[[1,1,2]]
            },
            SampleRate                  <-  snd[[1,2]]
          }
        }
 | 
| これは出来ない | 
| 
  {{{leftChannel,rightChannel},samplingRate}} = snd;
 | 
| leftChannel=snd[[1,1,1]]; rightChannel=snd[[1,1,2]]; samplingRate=snd[[1,2]]あるいは 
  {{leftChannel,rightChannel},samplingRate}={snd[[1,1]],snd[[1,2]]}
 | 
| ListPlay[] で再生してみる | 
| snd=Import["WAVEファイル名","Sound"]; ListPlay[snd[[1,1,1]],SampleRate->snd[[1,2]]] あるいは ListPlay[snd[[1,1]],SampleRate->snd[[1,2]]] | 
最近の Mathematica では、項目 (要素名) を指定した読み込みが可能である。
| どういう項目があるか | 
| Import["piano.wav","Elements"]とすると 
  {"AudioChannels", "AudioEncoding", "Data", "SampledSoundList", "SampleRate", "Sound"}
という結果を返す。 | 
| チャンネルの数 | 
| numofchannels=Import["piano.wav","AudioChannels"]これは多分 numofchannels=Length[Import["piano.wav"][[1,1]]] と同じ。 | 
| エンコードの方法 | 
| Import["piano.wav","AudioEncoding"] | 
| サンプリング周波数 | 
| samplingrate=Import["piano.wav","SampleRate"]これは多分 samplingrate=Import["piano.wav"][[1,2]] と同じ。 | 
| snd = Import["piano.wav","Sound"]これは多分 snd = Import["piano.wav"] と同じ。 | 
| data=Import["piano.wav","Data"];これは多分 data=Import["piano.wav"][[1,1]]; と同じ。 | 
| s=Import["piano.wav","SampledSoundList"];これは多分 data=Import["piano.wav"][[1]]; と同じ。 | 
「同じ」と言ったものは、Equal[] で確認できる。
あまり使用経験はないが、ほぼ裏返しの Export[] が使える。