 
 
 
 
 
   
 Next: 2 Mathematica を始めよう
Up: 情報処理2 第9回 Mathematica 体験
 Previous: 情報処理2 第9回 Mathematica 体験
 
先週はこちらの準備が不十分で、不必要に戸惑わせたと思います。
ごめんなさい。
- 今更ですが、前回の
「
 のテイラー級数で のテイラー級数で を計算しよう」
の piarctan.BAS の 4 行目 INPUT X は X=1 と
すべきだったな、と反省しています (資料は訂正しました)。 を計算しよう」
の piarctan.BAS の 4 行目 INPUT X は X=1 と
すべきだったな、と反省しています (資料は訂正しました)。
 なぜかというと、 を計算して を計算して と比較するのが目的のプログラムなので、
決まりきった と比較するのが目的のプログラムなので、
決まりきった を入力させるのは変だから、です。 を入力させるのは変だから、です。
- 前回は小数点以下100位まで結果を載せるように言いましたが
(kadai8a.pdf ではそうやってもらいましたが)、
工夫しないと紙の幅におさまりきらないので、
課題8B では 50 位までで良いことにします。
 
 
 
 
 
   
 Next: 2 Mathematica を始めよう
Up: 情報処理2 第9回 Mathematica 体験
 Previous: 情報処理2 第9回 Mathematica 体験
桂田 祐史 
2013-07-13