Windows 版の十進 BASIC には、
PAINT という命令があります。
PAINT ,
とすると、
点
を含み、「囲まれている領域」を塗り潰します。
塗る色は set area color で指定できます。
次のプログラムでは、
最初に三角形の周を描いてから、
内部の点 (ここでは ) を指定して、
塗り潰しています。
三角形を描いて内部を赤で塗りつぶす |
REM testpaint.bas --- paint の例 (Windows版でのみ利用可能) SET WINDOW -1,3,-1,3 DRAW grid PLOT LINES: 0,0;2,1;1,2;0,0 SET AREA COLOR "red" paint 1,1 END |
最後の
の代りに
とすると、
三角形の外部を塗り潰します。
残念ながら、このPAINT は JIS 規格外の命令であり、 いわゆる方言です (例えば Linux 版十進 BASIC にはこの命令はありません)。 昔のパソコン BASIC では PAINT に類する命令があるのが普通でしたが、 むしろグラフィックス・ライブラリィでこの種の命令を持っている方が 珍しいと思います2。