next up previous
Next: 5.19 極限 Up: 5 電卓的な使用 Previous: 5.17 級数 (シグマ, Taylor

5.18 方程式を解く

Solve[], NSolve[] という二つの手続きがあります。

Solve[左辺==右辺,未知数] は式変形で解きます。
 Solve[x^2+3x+2==0, x]

結果は {x->1} のような規則のリストの形で得られますが、 x /. % とすれば、解のリストになります。

次のような連立方程式も解けます。
 Solve[{x+y+z==6, 2x-y+z==5,-3x+y+2z==0},{x,y,z}]

Mathematica は $2$ 次方程式だけでなく、$3$ 次方程式、 $4$ 次方程式の根の公式も覚えていて解くことが出来ますが、 やってみれば分かるように、結果は分かりにくくなることが多いです。 どの程度の値なのか知りたい場合、 つまり近似値でよければ直後に % // N あるいは N[%, 50] のように入力すれば求められます。
  Solve[x^3+2x^2+3x+4==0, x]
  % // N                              直前の結果を小数で
  N[%%, 50]                           二つ前の結果を 50 桁の小数で

文字を係数に含む方程式も解くことが出来ます。
Solve[a x + b ==0, x]
Reduce[a x + b ==0, x] ちゃんと場合わけをする

もっとも、特別簡単なものを除けば、 方程式は式変形のみで解くことは難しいです (できないことが多い)。 そういう場合は、近似値を求めることで我慢することにすれば、 NSolve[], FindRoot[] などの関数が利用できます。
NSolve[x^3+2x^2+3x+4==0, x, 40] 精度 $40$ 桁で解く
FindRoot[x^3+2x^2+3x+4==0, {x, 0}] Newton 法で $0$ の近くの解を探す。


next up previous
Next: 5.19 極限 Up: 5 電卓的な使用 Previous: 5.17 級数 (シグマ, Taylor
Masashi Katsurada
平成20年10月18日