 
 
 
 
 
   
 Next: この文書について...
Up: 1999年度情報処理II     第11回 (改訂版) レポート講評、Mathematica
 Previous: 5.0.0.2 研究課題8
 
-   Wolfram, Mathematica  (これはマニュアル) , Addison Wesley
-  小池慎一、Mathematica 数式処理入門、技術評論社
- I.ヴァルディ、Mathematica:計算の愉しみ、トッパン
- R.E.クランダール、Mathematica:理工系ツールとしての、トッパン
-  R.ローダー、Mathematica プログラミング技法、トッパン
-  S.スキエナ、Mathematica: 離散数学とグラフ理論、トッパン
それぞれ目的としているところが違いますし、出来も玉石混交です (特に翻
訳のマズイのもある) 。[![[*]](crossref.png) ] は簡単な日本語マニュアル代わ
りになるかもしれませんが、最近では [
] は簡単な日本語マニュアル代わ
りになるかもしれませんが、最近では [![[*]](crossref.png) ] の翻訳も出てい
た。[
] の翻訳も出てい
た。[![[*]](crossref.png) ] はプログラムの書き方をしっかり説明して
あります (良い本だと思います) 。[
] はプログラムの書き方をしっかり説明して
あります (良い本だと思います) 。[![[*]](crossref.png) ] は応用ですが、信頼
すべき筋によればきちんと書けていて面白いそうです (専門外なので私には
判定出来ません) 。
] は応用ですが、信頼
すべき筋によればきちんと書けていて面白いそうです (専門外なので私には
判定出来ません) 。
 
 
 
 
 
   
 Next: この文書について...
Up: 1999年度情報処理II     第11回 (改訂版) レポート講評、Mathematica
 Previous: 5.0.0.2 研究課題8
Masashi Katsurada 
平成20年10月18日