(「2009年度卒研ノートのための Cygwin 環境構築」 という文書を書いた。そちらを見て下さい。)
現在の Cygwin は locale をまともにサポートしていないので、 日本人利用者に取っては受難の時期である。
| カテゴリー | パッケージの名前 |
| Archive | unzip, zip |
| Devel | gcc (これで gcc-core, gcc-g++, binutil, gcc-mingw-*), |
| gcc-g77, gcc-gpc, gdb, libglut-devel, libjpeg-devel, make, makedepend, patchutils | |
| Editors | emacs-X11, vim (桂田以外には不要か) |
| Graphics | ImageMagick, freeglut (libglut-*), ghostscript, gnuplot, |
| gv, jpeg (libjpeg-develなどなど), netpbm, opengl | |
| Libs | readline |
| Net | openssh, ping |
| Publishing | psutils |
| Shells | tcsh |
| System | psmisc |
| Utils | lv |
| Web | wget |
| X11 | bdftopcf, font-adobe-*, font-alias, font-arabic-misc, font-bitstream-*, |
| font-jis-misc, font-misc-misc, libXaw-devel, libXmu-devel, xhost, | |
| xinit (xterm), xlsfonts, xorg-server, xset, xsetroot |
(setq default-input-method "japanese-egg-canna") (setq canna-hostname "localhost") |