next up previous
Next: 参考文献 Up: 合成関数の微分法 Previous: おしゃべり

定理と証明

1変数の場合
$ y=f(x)$, $ z=g(y)$ がいずれも微分可能であれば、 合成関数 $ z=g(f(x))$ も微分可能で、

$\displaystyle \frac{\D z}{\D x}=\frac{\D z}{\D y}\cdot\frac{\D y}{\D x}.
$

つまり

$\displaystyle \left(g\circ f\right)'(a)=g'(b)f'(a)$   $\displaystyle \mbox{(ただし $b=f(a)$)}$

である。

これは多変数の場合にも、自然に拡張できる。 右辺をヤコビ行列の積とみなせばよい。


\begin{jtheorem}[合成関数の微分法, chain rule (連鎖律)]
$\Omega$, $D$ はそれぞ...
...j}\quad\mbox{($1\le i\le \ell$, $1\le j\le n$)}.
\end{displaymath}\end{jtheorem}

証明の前に、$ 1$ 次関数だったら当たり前、ということを見よう。 $ f(x)=A x+b$, $ g(y)=C y+d$ とすると、

$\displaystyle g\circ f(x)=g\left(f(x)\right)=g(Ax+b)=C(Ax+b)+d=C A x+(C b+d).
$

これから、

$\displaystyle (g\circ f)'(x)=C A=g'(y) f'(x).
$

Proof. $ f$$ a$ で全微分可能であるから、

(1) $\displaystyle \eps_1(x):=f(x)-f(a)-f'(a) (x-a)$   $\displaystyle \mbox{($x\in\Omega$)}$

とおくと

(2) $\displaystyle \lim_{x\to a}\frac{\eps_1(x)}{\left\Vert x-a\right\Vert}=0.$

また $ g$$ b=f(a)$ で全微分可能であるから、

(3) $\displaystyle \eps_2(y):=g(y)-g(b)-g'(b)(y-b)$   $\displaystyle \mbox{($y\in D$)}$

とおくと

(4) $\displaystyle \lim_{y\to b}\frac{\eps_2(y)}{\left\Vert y-a\right\Vert}=0.$

(1) から

(5) $\displaystyle f(x)-f(a)=f'(a)(x-a)+\eps_1(x).$

$ y=f(x)$ とするとき、(3) から ($ b=f(a)$ に注意して)

$\displaystyle \left(g\circ f\right)(x)-\left(g\circ f\right)(a)
=g(f(x))-g(f(a))
=g'(b)(f(x)-f(a))+\eps_2(f(x)).
$

(5) を代入して

    $\displaystyle \left(g\circ f\right)(x)-\left(g\circ f\right)(a)$ $\displaystyle =g'(b)\left[f'(a)(x-a)+\eps_1(x)\right]+\eps_2(f(x))$
      $\displaystyle =g'(b)f'(a)(x-a)+g'(b)\eps_1(x)+\eps_2(f(x)).$

ゆえに

(6) $\displaystyle \lim_{x\to a}\frac{g'(b)\eps_1(x)}{\left\Vert x-a\right\Vert}=0$

(7) $\displaystyle \lim_{x\to a}\frac{\eps_2(f(x))}{\left\Vert x-a\right\Vert}=0$

を証明できれば、

$\displaystyle \lim_{x\to a}\frac{g'(b)\eps_1(x)+\eps_2(f(x))}{\left\Vert x-a\right\Vert}=0
$

となるので、 $ g\circ f$$ a$ で全微分可能で $ \left(g\circ f\right)'(a)
=g'(b)f'(a)$ であることが結論できる。

(6) については、 (2) から

$\displaystyle \left\Vert
\frac{g'(b)\eps_1(x)}{\left\Vert x-a\right\Vert}
\righ...
...ight\Vert
\frac{\left\Vert\eps_1(x)\right\Vert}{\left\Vert x-a\right\Vert}\to 0$   $\displaystyle \mbox{($x\to a$)}$

が成り立つことから明らかである。

(7) を証明するために、補助関数 $ M$ を導入する。

$\displaystyle M(y):=
\begin{cases}
\dfrac{\eps_2(y)}{\left\Vert y-b\right\Vert} & \mbox{($y\in D\setminus\{b\}$)} \\
0 & \mbox{($y=b$)}
\end{cases}$

とおくと $ M\colon D\to\R^m$ で、 (4) から

$\displaystyle \lim_{y\to b} M(y)=0.
$

そして $ \eps_2(b)=0$ に注意すれば

$\displaystyle \eps_2(y)=\left\Vert y-b\right\Vert M(y)$   $\displaystyle \mbox{($y\in D$)}$$\displaystyle .
$

特に $ \eps_2\left(f(x)\right)=\left\Vert f(x)-b\right\Vert M(f(x))$ である。 さて、

$\displaystyle f(x)-b=f(x)-f(a)=f'(a)(x-a)+\eps_1(x)
$

より

$\displaystyle \left\Vert f(x)-b\right\Vert=\left\Vert f'(a)(x-a)+\eps_1(x)\righ...
...Vert f'(a)\right\Vert\left\Vert x-a\right\Vert+\left\Vert\eps_1(x)\right\Vert.
$

ゆえに

    $\displaystyle \frac{\left\Vert\eps_2(f(x))\right\Vert}{\left\Vert x-a\right\Vert}$ $\displaystyle =\frac{\left\Vert f(x)-b\right\Vert \left\Vert M\left(f(x)\right)...
...x)\right\Vert}{\left\Vert x-a\right\Vert} \right) \left\Vert M(f(x))\right\Vert$
      $\displaystyle \to \left(\left\Vert f'(a)\right\Vert+0\right)\cdot 0=0$   $\displaystyle \mbox{($x\to a$)}$$\displaystyle .
$

ゆえに(7) が示された。 $ \qedsymbol$ ARRAY(0xf947d8) $ \qedsymbol$


\begin{yodan}
高校数学の某教科書には、
合成関数の微分法に次のような「証明」がつ...
...導入によって、
その問題をていねいに回避したものであると言える。 \qed
\end{yodan}


\begin{jexample}[chain rule の簡単な例]
\begin{enumerate}[(1)]
\item
$z=x y$, $...
...rt{\varphi(t)^2+\psi(t)^2}}. \qed
\end{displaymath}\end{enumerate}\end{jexample}


next up previous
Next: 参考文献 Up: 合成関数の微分法 Previous: おしゃべり
Masashi Katsurada
平成23年6月13日