2021年度 数学解析
はじめに
「数学の方法」を履修したことを前提にして講義を行います。
内容的に「トポロジー」とも関係が深く、
一緒に履修すると効率が良いかもしれません。
連絡事項
-
期末レポート課題
〆切8月1日12:00
(7月31日までに提出できない場合は、その日のうちに連絡して下さい。)
「質問に対する回答集」
(随時更新)
- お知らせなど、公式には Oh-o! Meiji でやることになっています。
- 質問は授業中にしてもらって構いません。
それ以外は短時間ならば授業終了時にしてもらうことも出来ますが、
Zoomオフィスアワーを利用することを推奨します。
- 全部で7回程度宿題を出します。例年紙で提出してもらっていましたが、
今年度は(2020年度と同様)オンラインで
(Oh-o! Meiji レポート・システムを使って) 提出してもらい、
フィードバックもオンラインで行います。
A4サイズの PDF 形式で提出してもらいます。
答を紙に書いてスキャナーやスマホカメラでスキャンしてPDFを作ったり、
タブレットで書いてから PDF 化したり、
LaTeX や Word で書いた文書を PDF 化したり、
とにかくどういうやり方でもOKとします
(こちらが読めて添削できることが大事で、
どうやってPDFにしたかとかは関係ありません。
自分がやりやすい方法でやって下さい。
やり方で評価を変えたりしません。)。
「授業の提出物を PDF 形式で用意する方法」
を参考にして下さい。
授業資料
個々の授業の資料 (出席できなかった人向け, オンライン授業向け)
シラバスの「授業内容・資料」に授業当日までに動画資料を公開します。
実は mp4/K01_2.mp4 (第1回のパート2) のような名前でアクセス出来たりします。
- 第1回(2021/4/12)スライドPDF(handout)
- 第2回(2021/4/19)スライドPDF(handout),
スライドの訂正・補足
- 第3回(2021/4/26)
スライドPDF,
スライドPDF(handout),
スライドの訂正・補足
講義動画については、Oh-o! Meijiからリンクをたどって視聴して下さい。
- 第4回(2021/5/10)
スライドPDF,
スライドPDF(handout),
スライドの訂正・補足
- 第5回(2021/5/17)
スライドPDF,
スライドPDF(handout),
スライドの訂正・補足
- 第6回(2021/5/24)
スライドPDF,
スライドPDF(handout),
スライドの訂正・補足
- 第7回(2021/5/31)
スライドPDF,
スライドPDF(handout),
スライドの訂正・補足
- 第8回(2021/6/7)
スライドPDF,
スライドPDF(handout),
スライドの訂正・補足
- 第9回(2021/6/14)
スライドPDF,
スライドPDF(handout),
スライドの訂正・補足
- 第10回(2021/6/21)
スライドPDF,
スライドPDF(handout),
スライドの訂正・補足
- 第11回(2021/6/28)
スライドPDF,
スライドPDF(handout),
スライドの訂正・補足
- 第12回(2021/7/5)
スライドPDF,
スライドPDF(handout),
スライドの訂正・補足
- 第13回(2021/7/12)
スライドPDF,
スライドPDF(handout),
スライドの訂正・補足
- 第14回(2021/7/19)
スライドPDF,
スライドPDF(handout),
スライドの訂正・補足
例年 7 or 8回宿題を出していました。2021年度も同じようにする予定です。
問1,2だけは(最初のうちの特別措置で)締め切り後1週間までの提出も認めます。
- 問1 (2021/4/12出題, 4/17 18:00 Oh-o! Meijiに提出),
問1解説
これは数理リテラシーの復習です。
- 問2 (2021/4/19出題, 4/24 18:00 Oh-o! Meijiに提出),
問2解説
- 問3 (2021/5/10出題, 5/15 18:00 Oh-o! Meijiに提出),
問3解説
- 問4 (2021/5/24出題, 5/29 18:00 Oh-o! Meijiに提出),
問4解説
- 問5 (2021/6/7出題, 6/19 18:00 Oh-o! Meijiに提出),
問5解説
- 問6 (2021/6/21出題, 7/3 18:00 Oh-o! Meijiに提出),
問6解説
- 問7 (2021/7/5出題, 7/17 18:00 Oh-o! Meijiに提出),
問7解説
宿題を提出するときの一般的な注意を述べます。
- 宿題は、授業中に説明したことを身につけてもらう、
というねらいで作っています。
だから、授業中に説明されたことを抜き出して書くとか、
授業中に説明した例を少しもじったものとかが問題になっています。
ノートを見返して解いてもらうことを想定しています。
- 毎年よくある間違いというのも授業で説明をしているけれど、
それをやらかす人が実に多い (少なくない、でなくて、多い) です。
- 証明は文章で、その中に式が埋まっているけれど、
そこから式だけ拾い上げたようなもの (式しか書いていない) が時々あります。
それでは論理の通った文章にはなりません。
文章を読むこと・聴くこと、書くこと、を面倒がらないで下さい。
練習 (提出不要の問題)
参考資料
過去問
2020年度は例年と同じようなテストが出来るかどうか分りませんが…
某年度期末試験の後のお説教 (参考)
- 定義をきちんと書けるくらい覚えていないと、
何も出来るはずはありません。
その後も一応採点するけれど、ほとんどが間違いです。
- 量称記号∀∃を使って表される論理は順番が重要で、
間違えると後出しジャンケンのようなもの。
それだけでルール違反、失格と認定されます。
- 証明せよと要求していることを「明らか」「自明」はダメです。
katurada@meiji.ac.jp (@はASCIIの@)
Last modified: Fri Aug 20 19:02:43 2021