Next: この文書について...
微分積分学2
9月28日の演習の解説
桂田 祐史
Date: 2006年10月5日
(テキストの問題の詳しい解答を配布することは出来ないので、
要所要所を説明するに止める。)
2次元閉区間上の重積分
がテーマである。これに対しては、次の公式がある。
どちらの変数で先に積分するのがよいかはケース・バイ・ケースで、
やってみないと分からない。
もしも
のように、 だけの関数と だけの関数の
積に分解される場合は、
(☆) |
|
と 1 変数の問題に帰着される。
よく知っているはずの公式だけど結構間違えるので一言 |
という公式は、
(i) 指数 に を足す、
(ii) 微分して元に戻るように
をかける、
と覚えることを勧める。
少なくとも結果を目で微分して元に戻ることをこころがけよう。
また次も忘れずに。
(
) |
|
|
最初の (1), (2) は (☆) タイプ。
- (1)
- の原始関数は であるが、
は覚えても良いかもしれない。
- (2)
- これは基礎数学3で学んだ
を用いる。この式自身を暗記してもよいし、
と置換すること1を覚えても良い。
逆三角関数 の値を求めるには、次が基本である
(これから
が分かる)。
かつ
- (3)
-
と変形して積分するのも案外簡単である
((☆) タイプになる)。
一方、(
) を用いると、
これを から まで積分するのにも、同様のことをすればよい。
- (4)
-
に気が付けば、後は (
) 2回。
- (5)
-
であるから、
.
また
である。
- (6)
- これは と がまったく非対称なので、
先にどちらで積分するか問題になる。
見通しをつけるには、 とおいた
と、
とおいた とを見比べるとよい。
前者は置換積分、後者は部分積分と見通しがつく。
最後は計算を進めてみないと分からないが、
後者 (先に で積分する方) は後がかなり面倒な計算になる。
とおく ( を で置換する) と、
, のとき , のとき であるから、
先に で積分すると、
となり、
ちょっと困る。
- (7)
- どちらの変数で先に積分するか見極めるために、, を代入すると、
それぞれ , となる。
前者 ( で先に積分する) の方が楽そうなので、
そちらから始めてみる。
とおく ( を で置換) と、
, のとき , のとき ゆえ、
求める積分は、
となるが、
,
なので、値は
.
ちなみに、もし先に で積分すると…ものすごく面倒になる。
(以上)
Next: この文書について...
Masashi Katsurada
平成18年10月5日